刀に関することばと慣用句

普段何気なく使っている言葉の中にも、刀に関することばと慣用句がよく出てきます。

押取り刀

とっさの事で、腰に差すひまもなく、急いで手にとる刀。大急ぎで駆けつけることを表すときに使う。

折り紙つき

品質や価値、人格や技術などに定評があったり、保証付きであることを「折り紙つき」と表現する。
昔、公式文書や進物用、鑑定書などに「奉書紙(ほうしょし)」という紙を使っていた。
この奉書紙は最上質の和紙で、もともと上意を下の者に伝える時に使われていたもの。
「折り紙」とは、この奉書紙を2つに折って特に鑑定用に用いた紙のこと。

江戸時代には刀剣鑑定の本家の本阿弥家が2つ折りにした奉書紙を刀の鑑定書に用い、その鑑定書がついた刀剣は「折り紙つき」の刀剣で、またそれは「折紙太刀」と呼ばれるようになった。

そこからこの言葉が一般に広まり、信頼できる人など、物以外にも使われるようになったの。

急場凌ぎ

鞘当て

地金が出る

鎬を削る

助太刀

相槌を打つ

一刀両断

切羽詰る

太刀打ちができない

切羽つまる

反りが合わない

単刀直入

伝家の宝刀

付け焼刃

鍔ぜりあい

伝家の宝刀

懐刀

抜き打ち

両刀使い

目貫通り

もとの鞘に納まる

抜き差しならない

焼きを入れる

諸刃の剣

焼きが回る